眠る直前にPC、携帯を触ってはいけない3つの理由

こんにちは!
花野 桃子です。
私はセルフケア講座で
「皆さんのお悩みは何ですか?」と
よく質問するのですが
最近、毎回出てくるお悩みが
/
朝起きるのが辛い
\
/
途中で目が覚める
\
/
なかなか
寝付けない
\
睡眠について悩まれている
方が多いのです。
睡眠に関するお悩みは
【眼精疲労】と共に
年々増えているように感じます。
その原因が
PC、スマートフォンなのでは?
と思っています。
Contents
眠る直前にPC、携帯を触ってはいけない3つの理由
なぜPCや携帯が
原因だと私が思うのか?
眠る直前に
PC、携帯を触ってはいけない3つの理由を
ご紹介します!
1、交感神経が刺激される
本来眠る前はリラックスモードの
<副交感神経>が優位になっていなくては
いけません。
ですが、PC、携帯画面の光刺激で
脳が刺激され意図も簡単に
活動モード<交感神経>優位になってしまいます。
「えっでも携帯を触っていたら
眠くなってきて寝てしまうけれど
それは副交感神経に
なってるのでは?」と
疑問に思う方もいるかもしれませんが
それは
副交感神経優位で眠くなってるのではなく
/
ただ単に
疲れているだけです。
\
その結果
・朝起きてもしんどい
・嫌な夢を見た
・途中で目が覚めた
なんてことになります。
光刺激は
睡眠の質を低下さえる元
光の刺激暗闇の中でのPC、携帯の光なんて
もってのほかです!
2、だらだらと時間が過ぎる
携帯って面白いですよね。
ついつい触ってしまい
いつの間にか1時間過ぎていた・・・
なんてこと
ありませんか?
睡眠時間を削ることにも
繋がってしまいます。
3、ブルーライトの影響は神経だけじゃない
はい、一番言いたいところは
ここかもしれません!!
ブルーライトは光刺激で
交感神経優位にさせる影響があるだけでなく
お肌にも影響を与えます。
ブルーライトは
お肌の奥、真皮の層までダメージを
与えると言われており
ブルーライトを約1時間浴びると
色素沈着、シミの原因となるそうで
今は<第3の紫外線>ともいわれるほどです。
毎日PC、スマートフォンを触っている人は
要注意ですよ!
↑
表皮よりも奥の真皮の層まで
ブルーライトは影響を与える
いかがでしたか?
眠る前のPC、携帯は
睡眠の質を下げるだけでなく
お肌の老化も早めているのです。
次回は
睡眠の質を高めるお話です。